メールマガジンしまばら(平成29年11月1日 第197号) |

湧水庭園「四明荘」と幸田町特産品「筆柿」 |
市長のコラム |
「愛知県幸田町と強い絆で共に発展」
松平忠房公入城以来、348年の時を経て、島原市と愛知県幸田町が姉妹都市になりました。
13人の松平家のお殿様は、すべて出身地である幸田町の本光寺に祀られています。
このことは、全国各地の武家社会を見ても特別なケースのようです。
深溝松平家の一族がふるさとを愛する思いがあったからこそ、遠い九州肥前の島原で良き藩制を作りあげてきたのだと思います。
歴史と湧水、温泉の城下町である島原市と、ものづくりの町で成長著しい幸田町はこれからも強い絆で、共に発展を目指します。
島原市長 古川 隆三郎
|
トピックス
|
熊本大学先進マグネシウム国際センターと島原市との連携および協力に関する協定締結
10月18日、熊本大学先進マグネシウム国際センターの河村能人センター長が来島し、同センターと本市の連携および協力に関する協定を締結しました。
これは、先日、本市と姉妹都市を結んだ愛知県幸田町の大須賀町長から同センターの取り組みをご紹介いただいたことがきっかけで、今回の協定を結ぶことができました。
今回の協定が締結できたのも、大須賀町長のおかげです。ありがとうございました。
協定締結式の後は、「日本発の新合金~KUMADAIマグネシウム合金~」と題して、河村センター長にご講演をいただきました。
会場には、多くの方が来場し、画期的な「KUMADAIマグネシウム合金」の開発・研究の話に耳を傾けていました。
これから、同センターの開発技術と地元企業の技術が連携し、新しい産業が生まれ、地域経済の活性化が図られることを期待しています。

JFAこころのプロジェクト「夢の教室」
今年度のJFAこころのプロジェクト「夢の教室」が始まりました。
JFAこころのプロジェクト「夢の教室」は、日本サッカー協会がサッカーをはじめ各種スポーツのOB、OGの方々を「夢の教室」の講師として招き、子ども達に夢を持つことのすばらしさや夢に向かって努力することの大切さなどをゲームや体験談を通じて学ぶものです。
本市は、平成26年度に同協会と協定を結び、今年度で4年目になります。
今回は、10月25日に元フットサル日本代表の青柳圭佑さんが、10月26日には、ボクシングの元WBC世界フェザー級チャンピンの越本隆志さんが来島されました。
元フットサル日本代表の青柳圭佑さんは、三会小学校で、越本隆志さんは第五小学校でそれぞれ5年生の児童に授業をしていただきました。
授業内容は、夢先生と一緒にゲームを行い「仲間と協力することの大切さ」を学び、その後、夢先生の体験談を通じて「夢を持つことの大切さ」を子どもたちに教えていただきました。また、児童の皆さんは、夢先生の授業を真剣に聞いて、授業の最後には自分の夢を発表していたとのことしでした。
皆さんには、それぞれの夢に向かって頑張ってほしいと思います。

生徒たちとゲームを楽しむ青柳圭佑さん 夢について授業する青柳圭佑さん

生徒たちとゲームの作戦を話し合う越本隆志さん 自分の夢に向かっての体験を話す越本隆志さん |
11月の行事案内 |
月 |
日 |
曜 |
時 |
分 |
内容 |
場所 |
担当課 |
備考 |
11 |
1 |
水 |
13 |
00 |
人権相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
11 |
1 |
水 |
13 |
00 |
行政相談 |
有明福祉センター |
市民安全課 |
|
11 |
4 |
土 |
9 |
00 |
しまばら薬草フェア |
旧島原藩薬園跡 |
産業政策課 |
~11月5日(日) |
11 |
4 |
土 |
10 |
00 |
秋のヘルシーウォーキング |
(集合)市役所大手浜駐車場 |
保険健康課 |
|
11 |
5 |
日 |
13 |
30 |
市民音楽祭(邦楽の部) |
島原文化会館 |
社会教育課 |
|
11 |
7 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
11 |
11 |
土 |
10 |
00 |
市民音楽祭(小・中学生の部) |
島原文化会館 |
社会教育課 |
|
11 |
12 |
日 |
8 |
30 |
防災避難訓練 |
霊丘公園および周辺施設 |
市民安全課 |
|
11 |
12 |
日 |
9 |
00 |
糖尿病のつどい |
有明保健センター |
保険健康課 |
|
11 |
12 |
日 |
10 |
00 |
市民音楽祭(洋楽の部) |
島原文化会館 |
社会教育課 |
|
11 |
14 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
11 |
16 |
木 |
13 |
00 |
弁護士相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
11 |
20 |
月 |
13 |
00 |
不動産相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
11 |
21 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
11 |
22 |
水 |
10 |
00 |
市金婚祝賀式 |
島原文化会館 |
秘書人事課 |
|
11 |
22 |
水 |
13 |
00 |
公証人法律相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
11 |
24 |
金 |
10 |
00 |
交通事故巡回相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
11 |
25 |
土 |
10 |
00 |
島原ふるさと産業まつり |
島原復興アリーナ |
産業政策課 |
~11月26日(日) |
11 |
26 |
日 |
10 |
00 |
健康しまばら福祉まつり |
島原復興サブアリーナ |
保険健康課 |
|
|
お知らせ
|

「ゆるキャラグランプリ2017」の投票終了まであと少しです。
引き続き、皆さんの応援をお願いします。
○投票期間 11月10日(金)まで
○投票方法 パソコン、タブレット端末、携帯電話から投票ができます
※詳しくは、市ホームページで確認してください
○問い合わせ先 政策企画課地域・婚活班 しまばらん窓口(63-1111内線141)
しまばら薬草フェア
○と き 11月4日(土)・5日(日) 午前9時~午後3時
○ところ 旧島原藩薬園跡
○内 容 薬草を使ったお茶やスイーツ、パンなどの販売や薬草入り石鹸作り体験、薬草植物や薬草園遺構の解説など
※薬草茶と秋の七草がゆ(限定200食) のふるまいもあります
○問い合わせ先 産業政策課産業企画班(68-1111内線561)

「お料理教室de婚活パーティー 恋するクッキング教室」
○と き 11月26日(日) 午前10時~午後2時(受付開始 午前9時30分)
○ところ Takagi(島原市堀町197番地:一番街アーケード内)
○対象者 25歳~37歳までの独身男女
(ただし、男性に限り島原市内に在住または勤務されている人)
○募集定員 男女各10名(開催日1週間前までに募集人数に達した場合抽選)
○参加費 男性 3000円 女性 2000円
※申し込み方法など詳しくはコチラ
○問い合わせ先 島原市運営 相談窓口「ハッピーカフェ」
電話:(0957)64-3060 メール:happy-cafe@shimabara.jp
(定休日:火・水曜日、祝日)

しまばらん応援隊募集
市では、イベントなどでのPR活動のお手伝いをいただくボランティア、「しまばらん応援隊」の隊員を次のとおり募集しています。
○しまばらん応援隊のお仕事
・イベントでのお手伝い
・自主的な「しまばらん」のPR企画 など
○応募資格
・しまばらんが大好きな方
・島原市をPRする意欲がある方
・15歳(高等学校又は高等専門学校の生徒)以上であること
・心身ともに健康である方
※応募方法など詳しくはコチラ
○申し込み・問い合わせ先 政策企画課地域・婚活班 しまばらん窓口(63-1111内線141)
◇市政情報はこちらからもどうぞ
■島原市公式フェイスブックページ
https://www.facebook.com/city.shimabara
■島原市公式ツイッター
https://twitter.com/cityshimabara
■広報しまばら 11月号はコチラ
P1(湧水庭園「四明荘」).jpg)
|
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。(このメールに返信できません)
島原市市長公室 秘書広報班 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp
有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト
|